2016年10月24日月曜日

さくまう(作間ふ)

 鳥取市の南部、岡山県境に佐治(さじ)というところがあります。中国山脈の北側の谷間で佐治谷と呼ばれます。司馬遼太郎さんの「街道を行く」(全43巻)の第27巻「因幡、伯耆のみち」の冒頭に、極めて個性的な佐治出身のお医者さんの話が出てきますが、昔は交通不便な土地柄からか、かえって個性的な人物が輩出されるところでもありました。

 ここには「佐治谷のだらず話」があります。「だらず」とは「バカ」の意味で「足らず」から来ていると言われます。例えばこんな話です。「佐治の男が湖山池を見てその広さに驚いて『日本は広れえなあ』と感心した。するともう一人の男がこう言った。『だらずだ!日本はこの池の3びゃあ(倍)はあるわい。』湖山池は鳥取の西にある日本最大の汽水池です(広さ6.99㎡)。

 私には佐治出身の義理の兄がいました。大好きな人でしたが、数年前に亡くなりました。この兄から不思議な方言を聞きました。「さくまう」、旧仮名遣いで書けば「作間ふ」です。農繁期の間の農閑期が「作間」ですから、次の農繁期に備えて農閑期に段取りをしておくことを言うのが原義だと思うのですが、佐治の方言では特化した内容になっています。


 何か仕事をする前にトイレに行っておく、大を出しておくという意味で使うのだそうです。なんとも良い表現です。気に入ってしばしば使用しています。子供たちにも「出かける前にちゃんと作間っておけよ」と言えばスマートに聞こえます。昔の僻地はもう便利になっていますが、まだ都会風に汚染されぬ良さがこの佐治谷には残っていて好きなんです。

0 件のコメント:

コメントを投稿